こんにちは。元JICA海外協力隊で、現在は地方からNPOにフルリモート勤務している、おぽきょです。
「国際協力の仕事には、高い語学力や、特別な資格が必要なんでしょ?」 「自分には、海外で通用するようなスキルなんて何もない…」
そう思い込んで、憧れへの一歩を、ためらってはいませんか?
大丈夫です。 私自身、JICA海外協力隊としてカメルーンで活動し、大使館やNPOで働いてきた中で、何度も助けられました。それは、学校で習う専門知識よりも、むしろ日常生活の中で育まれる、もっと地味で、もっと人間らしいスキルでした。
この記事では、私のリアルな体験談をもとに、国際協力の現場で本当に役立った「意外なスキル」を7つご紹介します。
これを読めば、「自分にもできるかも」という自信と、明日から実践できる具体的なヒントが手に入るはずです。
Contents
結論:現場で問われるのは「正しさ」より「しなやかさ」
まず結論からお伝えすると、国際協力の現場で最も重要なのは、完璧な計画や、教科書通りの正しさではありません。
なぜなら、現場では日常的にこんなことが起こるからです。
- 約束の時間に、相手が来ない
- 電気や水道が、突然止まる
- 日本の常識が、全く通用しない
こうした状況で試されるのは、想定外の事態を面白がり、変化にしなやかに対応できる「心の筋肉」です。 この記事で紹介するのは、まさに、その「心の筋肉」を鍛えるための、7つの具体的な方法です。
【実体験】国際協力の現場で役立った意外なスキル7選
意見を「はっきり、先に」言う力
日本では「相手の気持ちを察する」ことが美徳とされますが、文化が違う環境では、その優しさが誤解を生むこともあります。まずは、「私は、こう思う」「なぜなら、こうだから」と、自分の意見をシンプルに、はっきりと伝える。これが、信頼関係の第一歩になります。私も「なぜこれが必要ですか?」と先に質問する癖をつけてから、無駄な作業が劇的に減りました。
予定が変わっても「笑える」心
計画通りに進まないのが、国際協力の現場の日常です。モロッコで企画したイベントが、前日にキャンセルされたこともありました。当時はショックでしたが、「まあ、そういうこともあるよね」と笑って気持ちを切り替え、次の一手を柔軟に考えられたことで、結果的に次のイベントの質が向上し、自分自身の経験値も格段に上がりました。
「お金がない」を「工夫」に変える力
国際協力の現場、特にNPOなどでは、常に予算が潤沢にあるわけではありません。私がカメルーンで活動していた時、教材を買うお金はほとんどありませんでした。そこで、市場の廃材や空き瓶のフタなどを使い、子どもたちと一緒に手作りの教材を作ったところ、これが意外にも大好評。「ないなら、作ればいい」というシンプルな工夫が、子どもたちの笑顔に繋がったのです。
【お金のリアル】「やりくり上手」は、最強の生存スキル
この「お金がない中で工夫する力」は、実は、私自身の人生を支える、最も重要なスキルになりました。
協力隊時代に身につけた金銭感覚があったからこそ、帰国後、手取り18万円という控えめな収入の暮らしの中でも、私は全く不安を感じませんでした。
なぜなら、「自分の身の丈に合った豊かさ」を知っていたからです。少ないお金で工夫して美味しいものを作る。中古品や手作りでお気に入りの空間を作る。この「やりくり上手」というスキルは、世界中どこでも役立つ、最強の生存スキルなのです。
私の具体的な資産形成術については、こちらの記事で詳しく解説しています。
自分の「ご機嫌」を自分でとる力
海外での暮らしは、言葉の壁、不安定なインフラ、慣れない気候…と、ストレスの連続です。そんな環境で心と体の健康を保つために、**「自分のご機嫌を、自分でとる」**ためのルーティンが不可欠になります。
私の場合、朝のヨガや、時間を見つけて散歩をすることが、心の安定剤でした。あなただけの「これさえすれば、気持ちがリセットできる」という習慣を持つことが、異国の地で長く、楽しく活動を続けるための秘訣です。
「聞く」ことで、本質を「見る」力
国際協力では、相手の文化や価値観を理解することが欠かせません。そのために最も大切なのが、「話す」ことより「聞く」こと、そして**「観察する」**ことです。会議で誰が一番力を持っているのか、村の人々が本当に困っていることは何なのか。その答えは、彼らの言葉の裏にある、表情やしぐさ、小さなコミュニティの空気感の中に隠されています。
完璧を求めず、「まあ、いっか」と言える力
最後にご紹介する、しかし最も重要なスキルが、これです。何日も準備した会議が、理由もなく中止になる。日本では考えられないことですが、世界では起こります。そんな時、「なんで?どうして?」と怒るのではなく、「まあ、いっか。次、どうしよう」と、良い意味で諦める力。この力が、あなたの心を、不要なストレスから守ってくれる最強の「盾」になります。
まとめ|あなたの「日常」が、誰かの「未来」につながる
この記事でご紹介した7つのスキルに、特別な資格や経歴が必要ないことにお気づきでしょうか。
- 意見をはっきり言う力
- 予定が変わっても笑える心
- お金をやりくりする力
- (上記に統合)
- 自分のペースを守る力
- 人を観察する力
- 「まあ、いっか」と言える力
これらは全て、日本での日々の暮らしの中で、少し意識を変えるだけで、今日からでも鍛えられるものばかりです。 あなたの「日常」を少しだけアップデートすること。それが、世界の誰かの「未来」と繋がる、最も確実な第一歩なのです。
【関連記事のご案内】
🔗 【経験者が解説】国際協力の仕事7選|未経験でも失敗しない「天職」の見つけ方