国際協力キャリア

「海外勤務」だけが国際協力じゃない。3つの“関わり方”を元JICA・大使館職員が解説

こんにちは。元JICA海外協力隊で、現在は地方からNPOにフルリモート勤務している、おぽきょです。

「国際協力の仕事=海外の現場」 かつての私も、そう固く信じていました。

しかし、アフリカでのボランティア、大使館での勤務、そして現在のNPOでのリモートワークと、様々な立場で関わってきた今、断言できることがあります。 国際協力の形は、一つじゃない。 あなたのいる場所で、あなたの得意なことで、世界と繋がる方法は、無限に広がっているのです。

この記事では、私の少し遠回りなキャリアの体験談を通して、あなたらしい国際協力との「関わり方」を見つけるためのヒントをお話しします。

 

現場で働く魅力|問われるのは「専門性」より「人間性」

国際協力と聞いて、多くの人が思い浮かべるのが、海外の現場で汗を流す姿でしょう。それは、この仕事の最も大きな魅力の一つです。

正直に言うと、私は学生時代、何者にもなれない自分に焦りを感じていました。勉強も人並み以下で、人付き合いも積極的ではない。ただ、「海外で働いてみたい」という強い思いだけを胸に、幸運にも協力隊としてアフリカで活動する機会を得ました。

当時は、語学を磨き、与えられた仕事をこなすことで精一杯。しかし、時間が経つにつれ、近所の人たちとの何気ない雑談や、地域のお祭りへの参加が、実は仕事のヒントや、自分の心の拠り所になることに気づきました。

自分ばかりに向いていた関心が、やっと周囲に向けられるようになったのは、30歳に差しかかる頃だったと思います。

国際協力の現場で本当に問われるのは、立派な専門性よりも、目の前の人と誠実に向き合い、共に笑い、共に悩めるか、という人間性そのものなのかもしれません。

 

支援・資金調達を担う魅力|「縁の下の力持ち」が、現場を動かす

現場の活動ばかりが注目されがちですが、その活動を支える「支援・資金調達」の仕事は、NPO活動のまさに「命綱」です。

  • 募金活動やクラウドファンディングの運営
  • 企業との協力を取りつける
  • 支援物資の管理・発送

おぽきょ
おぽきょ
現在、日本のNPOでフルリモート勤務をしている私は、この重要な役割を担っています。 かつては海外を転々としていましたが、30代になり、自分の人生だけでなく、家族のことも考えるようになり、長期の海外生活はしばらく保留にしようと決めました。

それでも今、国内から国際協力に関わることができている。 多くの支援者の方に団体の活動を知ってもらい、共感の輪を広げていく。

その一つ一つの積み重ねが、遠く離れた海外の現場で活動する仲間たちの力になっている。そう実感できる毎日は、現場とはまた違う、大きなやりがいに満ちています。

もちろん、この「日本からリモート勤務」という働き方は、大使館時代に比べて収入は控えめ(月収16.6万円)です。

「やりがい」を選びつつ、その「お金の不安」をどうやってゼロにしたのか。その「答え」となる、私の資産形成の全ノウハウは、こちらの記事で公開しています。

広報・啓発で伝える魅力|「やりたいこと」と「できること」の架け橋

国際協力を続けていくためには、「多くの人に知ってもらうこと」が欠かせません。その役割を担うのが「広報」や「啓発」の仕事です。

私が以前勤めていたモロッコの日本大使館では、現地の方々に日本文化を知ってもらうイベントを企画していました。 「日本の有名作家を呼びたい」「日本食の試食会を開きたい」といった、現地の熱い希望と、「限られた予算」という厳しい現実。その間で、「やりたいこと」と「できること」の最適な妥協点を見つけ出し、形にしていく。

この経験を通じて、私は「伝える力」、そして「調整する力」を徹底的に鍛えられました。 このスキルは、現在、資金や人材に限りがあるNPOで活動を進める際にも、大いに役立っています。

 

まとめ|あなただけの「関わり方」を見つけよう

国際協力の仕事は、「どこで、何をするか」だけではありません。 「あなたが、どんな風に関わりたいか」で、その形を自由に変えることができます。

  • 現場の最前線で、人と深く関わりたい
  • 日本から、後方支援で組織を支えたい
  • 専門的なスキルで、社会の仕組みを変えたい

大切なのは、どこから始めるかではなく、「どう続けるか」。 私自身、勉強も人並み以下、社交的でもなかったですが、周囲の助けがあって、少しずつ自分なりに「国際協力との関わり方」を見つけてきました。

この記事を読んで、「こんな形もあるんだ!」と、少しでも心が軽くなったなら、もうあなたの一歩目は始まっています。 あなたのいるその場所から、世界と繋がる道は、必ず見つかります。


【次におすすめの記事】

あなたらしい「関わり方」のヒントは見つかりましたか?

①「国際協力」というキャリアの「理想と現実」の全体像を知る 🔗  「国際協力の仕事は、やめとけ」は本当?元協力隊が語る、天国と地獄

② 私が選んだ「NPOリモート勤務」のリアルな家計簿を知る 🔗 【額面年収252万】地方NPOにリモート移住|都会を離れても、豊かに生きる私のリアルな働き方

 

  • この記事を書いた人

おぽきょ

おぽきょ|「やりがい」と「お金」を両立する人。大使館時代の“種銭”をNISAで“育て”総資産1100万に。その“仕組み”で、月収16.6万のNPO(熊本)でも「お金の不安ゼロ」で暮らす術を発信中。元JICA海外協力隊🇨🇲|元アフリカ大使館職員|ブログは↓の固定ツイートから

-国際協力キャリア