NISA・iDeCo 全自動・資産形成術

【全画像解説】楽天証券の口座開設が終わった人へ。NISAで「S&P500」を“買う”最短5分の全設定

こんにちは。地方でリモートワーカーをしながら、全自動の資産形成術を実践している、おぽきょです。

「NISAって、よく聞くけど結局何?」
「S&P500がいいって聞くけど、どうやって買えばいいの?」
「証券口座の画面、複雑すぎて見るだけで疲れる…」

もし、あなたがそんな風に感じているなら、この記事はあなたのためのものです。

先日、私の「お金の不安ゼロ」資産管理システムをご紹介しました。 あの記事で「仕組み」は理解できたけど、「じゃあ、具体的にどうすればいいの!?」と、結局最初の一歩が踏み出せずにいませんか?

`ご安心ください。
この記事では、私が実際に使っている「楽天証券」の画面をそのまま見せながら、誰でもたった5分で、NISA口座で「S&P500(米国株式インデックスファンド)」を買い付けるまでを、全ステップ画像付きで、分かりやすく解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたはもう「投資初心者」ではありません。
もう、怖がる必要はありません。最初の一歩を、私と一緒に踏みましょう!

投資を始める前に:たった2つの確認事項

本題に入る前に、あなたの「現在地」を確認させてください。

1. 楽天証券の「口座開設」は完了していますか?

(A)まだの方(これからの方)

この記事は「口座開設が完了した人向け」の記事です。
まずは、以下の公式サイトから「口座開設(無料)」を先に済ませてしまいましょう!(スマホで10分程度で完了します)

🔗 楽天証券の公式サイトはこちら

(B)完了した方

おめでとうございます!次のステップに進みましょう。

2. NISA口座(つみたて投資枠)の設定は済みましたか?

口座開設と同時にNISA口座も開設されているはずです。
「つみたて投資枠」を使うことで、投資で得た利益が非課税(税金ゼロ)になります。

これらが済んでいれば、準備は万端です!


 

【全画像解説】NISAで「S&P500」を“買う”最短5分の全設定

ステップ1:楽天証券にログインする

まずは、楽天証券の公式ウェブサイト(またはアプリ)にアクセスし、あなたのIDとパスワードでログインします。

ステップ2:NISAの積立設定画面へ移動する

ログイン後、PCサイトのトップページから、まずメインメニューの「NISA」をクリックします。

次に、NISAのトップページに切り替わったら、サブメニューにある「積立設定」をクリックします。(この画面の「商品を探す」からでもOKです)

ここから「ステップ3:ファンドを選ぶ」に進みます。(「積立設定」画面の中の「新しく積立するファンドを探す」ボタンから進めます)

ステップ3:「S&P500」の投資信託を選ぶ

いよいよ、買い付ける投資信託を選びます。「積立注文」の画面で、検索窓に「S&P500」と入力して検索します。

いくつか候補が出てきますが、私のおすすめは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。信託報酬(手数料)が業界最安水準で、長期投資に最適です。

目的のファンドが見つかったら、その右側にある「積立設定」ボタンをクリックします。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をクリックすると以下の画面が表示されます👇

ステップ4:積立設定内容を入力する(最重要!)

ここが最も重要な部分です。あなたの積立プランを設定しましょう。

  • 口座区分: 「NISA(つみたて投資枠)」になっていることを必ず確認してください。(「特定」「一般」などは税金がかかってしまいます。)
  • 積立指定日: 私は「毎月1日」に設定しています。特にこだわりはありません。
  • 積立金額: 毎月積み立てる金額を入力します。まずは少額からでもOKです。
  • 分配金コース: 「再投資型」を選びましょう。複利効果を最大限に活かせます。
  • 決済方法: 「楽天カードクレジット決済」(または楽天キャッシュ)を選びましょう。ポイントが貯まり非常にお得です。

ステップ5:設定内容を確認し、注文を確定する

ここで、「目論見書(もくろみしょ)を確認する」という、非常に重要なステップが必ず入ります。これは、投資信託の「公式な説明書」のことです。

【おぽきょの視点】目論見書のチェックポイント

「目論見書」は最初、何をチェックすればいいかわからないですよね。けれど何も見ずに投資してしまうのは危険です。
私も、最初ちんぷんかんぷんだったのですが、この動画が解決してくれましたので、ぜひこちらをご覧ください。

簡単にいうと、ファンドごとの以下の内容が書かれています。これだけはチェックしましょう。

  • どこの国の何に投資しているか(例:S&P500なら「米国」の「株式」)
  • 為替ヘッジ(円高・円安の影響)があるかないか(eMAXIS Slimは「なし」です)
  • インデックスファンドか、アクティブファンドか(これは「インデックス」です)
  • 手数料(信託報酬)のパーセンテージ(eMAXIS Slimは業界最安水準です)

目論見書を(リンク先で)確認したら、元の画面に戻り、「同意して次へ」をクリックします。

すると決済方法を選択する画面になります。「楽天カードクレジット決済」(または楽天キャッシュ)を選びましょう。ポイントが貯まり非常にお得です。

最後に、入力した内容に間違いがないか、最終確認を行います。問題なければ、下にスクロールして「注文を確定する」ボタンをクリックします。

 

👇最終確認画面です

完成!あなたはもう「投資家」です

お疲れ様でした!これで、あなたのNISA口座での「S&P500」積立設定は完了です。
この瞬間から、あなたも立派な「投資家」です。

あとは、あなたが設定した積立指定日に、自動で投資信託が買い付けられ、雪だるま式に資産が増えていくのを、気長に待つだけです。
「難しそう」と感じていた投資も、最初の設定さえしてしまえば、あとは「何もしない」のが正解です。

以下は、私が実際に積み立てている「S&P500」の評価額です。(※金額は隠しています)

ちなみに、私のアカウント全体のトータルリターンはこんな感じで、順調に右肩上がりです!。(※金額は隠しています)

「お金の不安ゼロ」への最初の一歩を、本当によく頑張りました。
この仕組みが、あなたの未来を、きっともっと豊かにしてくれるでしょう。


 

【次におすすめの記事】

「買い方(How)」が分かったら、次は「なぜ(Why)」を再確認しましょう。

①【全体像】私がこの「買い方」にたどり着いた“理由”
【全公開】総資産1100万の“カラクリ”。大使館時代の「種銭」をNISAで育て、月収16.6万の今「お金の不安ゼロ」で暮らす全自動・資産形成術

② なぜ私が、NISAと“クリーンな投資”を信じているのか(私の原点)
私がMLMに挑戦して、1年で辞めた理由|「コミュニティ」と「お金」の、少し苦い話

`

  • この記事を書いた人

おぽきょ

おぽきょ|「やりがい」と「お金」を両立する人。大使館時代の“種銭”をNISAで“育て”総資産1100万に。その“仕組み”で、月収16.6万のNPO(熊本)でも「お金の不安ゼロ」で暮らす術を発信中。元JICA海外協力隊🇨🇲|元アフリカ大使館職員|ブログは↓の固定ツイートから

-NISA・iDeCo, 全自動・資産形成術