こんにちは。元JICA海外協力隊で、現在は地方からNPOにフルリモート勤務している、おぽきょです。
この記事を読んでくださっているあなたは、もしかしたら、 「今の仕事を、辞めようか迷っている…」 「次の仕事が、すぐに見つかるか不安…」 と、キャリアの岐路で、お金の心配を抱えているかもしれません。
大丈夫です。私も、そうでした。
モロッコでの大使館勤務を終えた後、「もし次の仕事がすぐに見つからなかったら、どうしよう…」と、ハローワークで貰える手当について、必死に調べた時期がありました。
幸いにも私自身は利用する機会がありませんでしたが、「いざという時には、国が助けてくれる制度がある」と知っているだけで、心がどれほど軽くなったか分かりません。
この記事では、当時の私が知りたかった情報を、公的な情報源に基づき、どこよりも分かりやすく整理してお届けします。 これは、あなたの「次の一歩」を、安心して踏み出すための、お守りのような記事です。
Contents
【結論】会社を辞めても、すぐに収入ゼロにはならない
まず、最も大切なことをお伝えします。 一定の条件を満たして会社を辞めた場合、「雇用保険(失業保険)」という制度によって、国から手当を受け取ることができます。
つまり、すぐに収入がゼロになるわけではない、ということです。 この事実を知っているだけで、目の前の選択肢が、ぐっと広がるはずです。
ハローワークで受け取れる、代表的な3つの手当
ハローワークを通じて受け取れる手当には、主に以下の3種類があります。
- 基本手当(いわゆる“失業保険”): 失業中の生活を支える、最も基本となる手当。
- 再就職手当: 早く再就職が決まった時にもらえる、お祝い金のような手当。
- 教育訓練給付金: 新しいスキルを身につけるための、学費の補助。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
基本手当(失業保険)について
これが、失業中の生活を支える、メインの柱となります。
誰が、もらえるの?(受給条件)
原則として、以下の2つの条件を満たしている必要があります。
- 条件①: 離職日以前の2年間に、雇用保険に入っていた期間が通算12ヶ月以上あること。
- 条件②: ハローワークで求職の申し込みを行い、働く意思と能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
いくら、もらえるの?(給付額)
1日あたりにもらえる金額(基本手当日額)は、離職直前の6ヶ月間の給与の、おおよそ50%〜80%です。 給与が低い人ほど、高い率で計算される仕組みになっています。 (※年齢ごとに上限額が定められています)
いつまで、もらえるの?(給付日数)
給付を受けられる日数は、年齢や雇用保険に入っていた期間、離職理由(自己都合か、会社都合か)によって異なり、90日〜360日の間で決定されます。
実際、海外で契約社員の仕事をしていた友人からは、3ヶ月程度就活をしながらこの手当を受け取っていたと聞きました。
2. 再就職手当について
これは、基本手当の受給資格がある人が、給付日数を多く残した状態で、早く再就職が決まった場合にもらえる「お祝い金」です。
「手当を最後までもらわないと、損だ」と思わせず、早期の再就職を促すための、非常に賢い制度ですね。 残っている給付日数が多いほど、もらえる金額も多くなります。
3. 教育訓練給付金について
これは、働きながら、あるいは離職後に、新しいスキルを身につけるための講座などを受講した際に、その費用の一部を国が補助してくれる制度です。
語学やプログラミング、簿記、キャリアコンサルタントなど、対象となる講座は様々です。 キャリアチェンジを考えている人にとっては、心強い味方になります。
【おぽきょの視点】この制度を「お守り」として知っておく価値
私自身は、この制度を実際に利用したことはありません。
しかし、契約期限付ポストの多い国際協力キャリアを経た知人友人は、かなりこの制度のお世話になっていると聞きます。
私もまた、帰国後のキャリアに悩んでいた時、「もし失敗しても、このセーフティネットがある」という事実が、私に大きな精神的な余裕を与えてくれました。
お金の不安がないからこそ、目先の生活のためだけでなく、「本当に自分がやりたいことは何か?」と、じっくり考える時間を持つことができる。
そして、「やりがい」を重視して、NPOへの転職という、新しい一歩を踏み出す勇気が持てたのです。
資産形成とは、ただNISAなどで「攻める」だけではありません。 こうした公的な制度を正しく理解し、人生の「守り」を固めておくこと。 それもまた、私たちが豊かに生きていくための、非常に重要な「資産形成」の一つなのです。
この記事が、あなたの心の不安を少しでも軽くし、次の一歩を踏み出すための、小さな勇気となれれば幸いです。
【関連記事のご案内】
🔗 【全公開】手取り16.6万・地方リモート暮らしで資産1100万。私の「お金の不安がゼロになる」全自動・資産形成術
🔗 【額面年収252万】地方NPOにリモート移住|都会を離れても、豊かに生きる私のリアルな働き方
🔗 【運営者情報】おぽきょのプロフィール|就活失敗から国際協力の専門家兼 ブロガーへ。JICA・海外大学院を経て、地方リモートで資産1100万を築いた私の全記録
【引用・参考】
この記事でご紹介した手当に関する情報は、全て以下の公的な情報源に基づいています。制度は変更されることもあるため、最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。
- ハローワークインターネットサービス - 基本手当について(いわゆる「失業保険」の全体像と、受給条件などが公式にまとめられています)
- ハローワークインターネットサービス - 再就職手当 (早期に再就職した場合にもらえる「お祝い金」についての公式解説です)
- ハローワークインターネットサービス - 教育訓練給付金 (新しいスキルを学ぶ際の補助金についての公式解説です)
- 厚生労働省 - 雇用保険制度の概要(雇用保険全体の、より詳しい法律や制度について知りたい方向けの、大元の情報源です)