キャリア 国際協力 海外キャリア

国際協力に有利な学部は?文系・理系どっち?【元協力隊が結論を出します】

こんにちは。大学では英語を専攻(文系)し、JICA海外協力隊や大使館、NPOでキャリアを積んできた、おぽきょです。

「国際協力の仕事に就きたいけど、どの大学・学部に進めばいいんだろう?」 「文系と理系、どっちが有利で、どっちが不利?」

進路に悩む高校生や大学生にとって、これは本当に大きな問題ですよね。

結論から申し上げます。 文系でも、理系でも、どちらでも大丈夫。国際協力への道は、あらゆる学部に繋がっています。

この記事では、「有利・不利」という視点ではなく、「あなたがどんな形で世界と関わりたいか」を軸に、文系・理系それぞれの魅力と、学部選びで本当に大切なことを、私のリアルな体験談を交えながら解説します。

この記事を読めば、学部選びのモヤモヤが晴れ、あなただけの「進むべき道」が見えてくるはずです。

[ez-toc]

 

「文系」のあなたへ:人の“心”を動かし、社会の“仕組み”を理解する

 

もしあなたが、歴史や文化、言葉、そして「人」そのものに強い興味があるなら、文系学部はあなたの大きな武器になります。

  • 代表的な学部: 国際関係学部、法学部、教育学部、外国語学部、文学部(社会学・人類学など)
  • 身につく力: 世界の構造や社会課題を、歴史や文化的な背景から深く捉える「解像度の高い視点」
  • 活躍できる仕事のイメージ:
    • 教育・啓発活動: 現地の人々と直接対話し、共に学び合う仕事(協力隊の青少年活動など)
    • 広報・ファンドレイジング: 活動の意義を言葉で伝え、人々の共感の輪を広げる仕事
    • 政策提言・アドボカシー: 社会の仕組みを理解し、より良いルールを作るための働きかけ

おぽきょ
おぽきょ
私の体験談: 私自身も文系(英米語)の出身です。その学びが最も活きたと感じるのは、「相手の声を、丁寧に聞く」場面。アフリカでの活動でも、大使館での調整業務でも、この姿勢があったからこそ、文化の違う人々と信頼関係を築くことができました。「人」と向き合う仕事において、文系の学びはあなたの土台となります。

 

「理系」のあなたへ:目に見える“課題”を、専門知識で解決する

 

もしあなたが、自然科学やテクノロジーの力で、目に見える問題を解決することに情熱を感じるなら、理系学部はあなたの最強の武器になります。

  • 代表的な学部: 農学部、工学部、理学部、環境学部、医学部・看護学部
  • 身につく力: 食糧問題、インフラ整備、公衆衛生といった課題を、科学的根拠に基づいて解決する**「実践的なスキル」**
  • 活躍できる仕事のイメージ:
    • 技術協力: 農業技術の指導や、安全な水の確保など、専門スキルで生活を直接改善する仕事
    • インフラ整備: 橋や道路、学校などを建設し、地域の発展の基盤を作る仕事
    • 保健医療: 医師や看護師、保健師として、人々の命と健康を直接守る仕事
おぽきょ
おぽきょ
 私の協力隊の同期には、農学部出身で、インドの村で農業技術を指導し、現地の人々と共に汗を流していた友人がいます。彼の専門知識が、村の収穫量を増やし、人々の笑顔に繋がった光景は、まさに理系の強みが輝いた瞬間でした。

 

結論:学部選びより、もっと大切な「たった一つ」のこと

 

ここまで読んで、「やっぱり、どっちがいいか決められない…」と感じているかもしれません。

それで、いいのです。

なぜなら、国際協力の世界で本当に大切なのは、「文理どちらが有利か」という議論ではなく、**「あなたが、何に関心を持ち、それをどう学び続けたか」**という、ただ一点に尽きるからです。

私自身、文系出身ですが、海外の大学院では理系の仲間たちと必死に議論を交わし、統計やデータ分析も学びました。逆に、理系出身の同期が、誰よりも現地の言葉や文化を学び、現地の人々から愛されている姿も、たくさん見てきました。

学部で学べることは、あくまでスタート地点に過ぎません。 あなたの本当の価値は、大学名や学部名ではなく、その場所で「何を学び、どんな経験をし、どう行動したか」によって決まるのです。

 

まとめ:迷っているあなたへ。今、できること。

 

文系か、理系か。その二者択一の枠に、自分を無理やり押し込める必要はありません。

大切なのは、あなたの「好き」や「知りたい」という好奇心です。

  • 環境問題に興味があるなら、環境学部でも、国際関係学部でも、両方からアプローチできます。
  • 子どもたちの教育に関心があるなら、教育学部でも、情報工学部(ICT教育)でも、道はあります。

まずは、目の前の学びに全力で取り組んでください。そして、常に関心のアンテナを張り、本を読んだり、イベントに参加したり、実際にボランティアをしてみたりと、小さな行動を続けてみてください。

その積み重ねが、あなただけのユニークな専門性となり、いつか必ず、国際協力の道へと繋がっていきます。


【関連記事のご案内】

🔗 【元協力隊が解説】JICA海外協力隊になるには?費用・条件から、未経験で合格するコツまで

🔗 【元協力隊が語る】国際協力で本当に役立つ意外なスキル7選|特別な資格は、いらない

  • この記事を書いた人

おぽきょ

おぽきょ|国際協力 × 地方暮らし × 資産形成 元JICA海外協力隊→大使館→現在NPOリモートワーカー。熊本在住。月収16.6万円で総資産1100万円を達成した、リアルな国際協力キャリアと、地方で始める「お金の不安ゼロ」の資産形成術を発信中。

-キャリア, 国際協力, 海外キャリア