「やりがいのある仕事はしたい。でも、都会の生活には少し疲れた…」 「地方でのんびり暮らしたいけど、収入が下がるのが不安…」
かつての私がそうだったように、「やりがい」と「お金」と「理想の暮らし」の天秤の上で、心が揺れていませんか?
こんにちは。国際協力の世界でキャリアを積んだ後、熊本に移住し、現在はNPOにフルリモートで勤務している、おぽきょです。
この記事では、私が「地方NPOへのリモート勤務」という選択をした、リアルな本音をお話しします。
収入は?働き方は?本当に生活できるの?
この記事を読めば、都会を離れても、やりがいと経済的な安定を両立させるための、具体的なヒントが手に入ります。
Contents
なぜ都会を離れて地方に?私の決断
20代でJICA海外協力隊としてアフリカに渡って以来、私はほとんどの時間を海外で過ごしてきました。
そんな私が今、リモートで地方NPOに勤務するという選択をしています。
帰国後、再度海外にでて働く刺激ある生活もよぎりましたが、
それよりも自然のある暮らし、静かな環境、生活コストを抑えた身の丈に合った働き方に強く惹かれました。
完全リモートOKのNPOに出会えたこと、そして国際協力の現場経験を活かせるポジションだったことも後押しになりました。
「キャリアの成功」と「人生の幸福」は、必ずしもイコールではない。その当たり前の事実に気づいた時、私の心はスッと軽くなり、「地方で、もっと地に足の着いた働き方をしよう」と、自然に思えるようになりました。
地方リモート勤務のメリットとデメリット
もちろん、理想だけではありません。私が実際に感じている、リアルなメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
- 通勤時間ゼロ。自分の時間が増える
- 家賃や食費など生活コストを抑えられる
- 自然豊かな環境で心の余裕が生まれる
- 地元の人との繋がりや温かさを感じられる
デメリット
- オンラインではできない仕事との兼ね合い
- 地方特有の閉鎖性や情報格差を感じることも
- 都会の便利さや刺激が恋しくなることも
特に国際協力のように、現場感や他者との対話が重要な分野では、「地方×リモート」でどこまでリアルな感覚を持ち続けられるかという問いとも、常に向き合っています。
【給与明細を公開】地方NPOのリアルな収入と「最強の節税術」
正直にお話しすると、地方NPOの給与は、東京の外資系企業や国際機関と比べると、決して高くはありません。
私の現在の給与の総支給額(額面)は、月々約21万円。年収に換算すると、額面年収は約252万円です。
「え、それだけで本当に暮らせるの?」
はい、暮らせます。それどころか、この「仕組み」のおかげで、“手取り16.6万円の今”でも、年間100万円近いペースで「貯蓄(=未来への投資)」は着実に増え続けています。
なぜなら、私には「収入の多さに頼らない、盤石な資産形成の仕組み」があるからです。
そして、その第一歩が、給与明細に隠された「秘密のカラクリ」にあります。
それは、「はぐくみ年金」という制度を活用して、給与から毎月4.4万円を天引きで貯蓄していることです。
これは、ただの貯金ではありません。給与から天引きされることで、その分が非課税になり、支払うべき所得税や住民税が安くなるという、非常に強力な節税メリットを持った制度なのです。
この「天引き」と、通常の税金などが引かれた結果、私の銀行口座に実際に振り込まれる「手取り額」が、約16.6万円になります。詳しくは以下の記事で👇

【家計簿公開】手取り16.6万でも資産が増える!熊本・二人暮らしのリアル
【家計簿公開】手取り16.6万でも資産が増える!熊本・二人暮らしのリアル
この手取り16.6万円という数字だけを見ると、不安になるかもしれません。 しかし、ここでもう一つの強力な武器である「地方暮らし×パートナーシップ」が活きてきます。
※もちろん季節(夏のエアコン代など)によって変動はありますし、以下の「支出」には、生活費だけでなく、私個人の趣味や、将来のための投資・貯金もすべて含んだ多めに見積もった計算です。
以下が、手取り16.6万円から出ていく、私個人のリアルな支出内訳です。
このように、私個人の月々の「支出」は、生活費・貯蓄・投資・趣味のすべてを含めて、約13.1万円です。
手取り16.6万円からこの支出を引いても、毎月約3.5万円のお金が手元に残る(黒字になる)のです。
この「必ず黒字になる」という盤石な家計を土台として、私は未来のための仕組み(はぐくみ年金、共同貯金、NISA)にお金を回し続けています。
私が作り上げた、お金の不安がゼロになる「全自動・資産形成術」の全ては、こちらの記事で詳しく解説しています。 👉 (資産形成まとめ記事)
【私のリアル】手取り16.6万の私が選んだ、たった一つの「ふるさと納税」
「給与以外の形でお金を守り、増やす」
「はぐくみ年金」が「攻めの節税」だとしたら、「ふるさと納税」は、手元のお金でできる「意志ある節税」です。
正直にお話しすると、海外生活が長かったため、ふるさと納税は私も今年(2025年)が初めての挑戦です。
そして、私の現在の給与での控除限度額は年間約18,000円。
その「たった一つの枠」を、私は悩んだ末、佐賀県嬉野市の日本酒セットに寄付しました。
「なぜ、生活必需品じゃなくて日本酒?」
それは、この返礼品が「CSO支援(NPO支援)」の仕組みになっていたからです。 この寄付を選ぶことで、寄付金の一部が、私が心から尊敬する国際協力NPOの活動資金として届く。
つまり、「実質2,000円」で、美味しい日本酒を楽しみつつ、自分の職場や信じる活動を「二重で」応援できる選択だったからです。
「ふるさと納税」は、単なる節約術ではありません。 「あなたが、どんな価値観を応援したいか」を、税金の使い道で表明できる「意志ある行動」です。
もし、あなたが「まだやったことがない」なら、まずはご自身の「限度額(応援できる枠)」がいくらあるのか、調べてみることから始めてみませんか?
🔗 あなたの「応援枠(控除限度額)」を30秒で調べる(楽天) はこちら
🔗 私も利用した「ふるさとチョイス」のトップページ はこちら
まとめ|地方でのリモート勤務、ぜひ一歩踏み出してみて!
地方でのリモート勤務は、都会では得られなかった時間や人間関係のゆとりをもたらしてくれます。一方で、収入やキャリアの不安など、理想と現実のギャップに戸惑うこともあるでしょう。
ですが、私はこの選択をして後悔していません。 なぜなら、「自分が納得できる働き方」と「経済的な安心」を両立させる仕組みを、自分の手で作り上げることができた。それが、何よりも大きな財産になったからです。
都会を離れて暮らすことや、NPOで働くことに少しでも関心があるなら、まずは情報収集から始めてみてください。
あなたの選択肢は、思っているよりたくさんあります。 迷っている今こそ、小さな一歩を踏み出してみてくださいね。応援しています!
【関連記事のご案内】
🔗 【全公開】総資産1100万の“カラクリ”。大使館時代の「種銭」をNISAで育て、月収16.6万の今「お金の不安ゼロ」で暮らす全自動・資産形成術
🔗 【運営者情報】おぽきょのプロフィール|就活失敗から国際協力の専門家兼 ブロガーへ。JICA・海外大学院を経て、地方リモートで資産1100万を築いた私の全記録
