国際協力キャリア

【JICA帰国後】私が海外大学院の奨学金を勝ち取った全戦略(“コピペOK”な志望動機書・推薦状ドラフト付)

こんにちは。元JICA海外協力隊で、帰国後に「大学院進学」→「大使館勤務」→「NPOリモート」というキャリアを歩んできた、おぽきょです。

「JICA帰国後のキャリア」の記事で、私が「大学院進学」という道を選んだことをお話ししました。

「でも、海外の大学院なんて、お金が...」
「どうやって奨学金を勝ち取ったの?」
「志望動機書(SOP)や推薦状(LoR)って、何を書けばいいの?」

この記事では、その「どうやって?」の部分を、「有料級」と自負する、私の「奨学金獲得の全戦略」として解説します。

(※私が利用した日本財団の「APS奨学金」は残念ながら終了しましたが、「JICA帰国者が、いかに自分の“現場経験”を“学問”に結びつけ、奨学金を勝ち取るか」という“戦略”そのものは、全ての奨学金応募に共通するはずです)

戦略1:「JICA経験」を「研究テーマ」に昇華させる(志望動機書)

私が「国際協力の現場(JICA)」の次に「大学院(理論)」を選んだのは、現場で感じた「課題」や「無力感」があったからです。

奨学金に応募する際、最も重要なのは「なぜ、あなたでなければならないのか?」に答えること。
私の答えは、「JICAでの“環境アドバイザー”としての現場経験」と、その後の「スタートアップ企業での“環境・衛生ビジネス”の経験」でした。

「志望動機書(Statement of Purpose)」で重要なのは、「①私の過去(JICAでの体験) → ②なぜ今、あなたの大学院で学ぶ必要があるのか → ③卒業後、それをどう社会に還元するのか」という、一貫した“物語(ロジック)”を提示することです。

【コピペ・穴埋め用】私の志望動機書(SOP)テンプレート

私が実際に提出したSOP を、あなたが使いやすいよう「穴埋め式」のテンプレートにしました。コピペして、[ ]の中をあなた自身の言葉に書き換えてください。

I am applying for the [奨学金プログラム名] program for the [学位名] in [専攻分野] specializing in [専門分野A].

My proposed research theme and study include [研究テーマA] and [研究テーマB]. The focuses will be on [具体的な研究内容A] to make global life more ecological through learning about [具体的な研究内容B], [具体的な研究内容C], [具体的な研究内容D] and [具体的な研究内容E] to realize global peace.

1. Why have you decided to apply to this program?

Because [奨学金プログラム名] program offers unique courses about international cooperation and peace, and I will have an opportunity to study and exchange with students who have diverse backgrounds while living in two special countries for [X年間]; [国名A] and [国名B]. From my [X年間] experience in [活動国名], I have got huge interest in the field of international cooperation...(中略)...this is certainly the best program for me because I want the international cooperation to be my lifelong project.

2. What are your expectations from this program?

There are two high expectations for the [奨学金プログラム名] program. First, studying with diverse people would be helpful for me...(中略)...Acquiring a specialization in the field of environment is my endeavor and a focus in this program. I hope to gain not only the global perspectives and knowledge... but also the methodology of theoretical thinking and writing skills.

3. What are your career plans after completing this program?

I would like to work in the field of environmental protection at the grassroot level that transfers technologies and ideas between countries...(中略)...I would like to work in [国際機関名] such as [具体的な機関名] to approach environmental problems from wider scale in the future.

4. What type of work experience... would contribute to your APS academic experience?

My work experiences in [活動していた大陸名] becomes the motive of my application for this program....(中略)...From [X年] to [Y年], I was sent to the Republic of [活動国名] as an environmental adviser of a [所属していた組織名], and I taught environmental problems....(中略)...Afterwards, I decided to work for a start-up company, [企業名], as a resident employee in [活動国名] and assumed responsibilities relating to environment and sanitation....(中略)...These experiences become my motive of action to apply this program...

5. What personal qualities, abilities, or special skills do you have...?

First of all, my proactiveness and problem-solving skills...(中略)...Second of all, I learn languages quickly. For example, I never studied [習得した言語名] until I moved to [活動国名]...(中略)...passed the [取得した資格名] in less than [X年間]....(中略)...Last but not least, I have strong communication and teamwork skills....(中略)...I was good at assigning roles to other teammates...

6. Do you have any constraints or difficulties...?

There is no constraint that will restrain me...(中略)...I adapt quickly to different environments...(中略)...I anticipate some challenges in listening to the lectures and writing formal English... However, there is English training support in the program...

7. How specifically will the APS program contribute to your future career goal

I believe the program will provide me with deep and wide knowledge...(中略)...to be a specialist in global cooperation in international agencies such as the [国際機関名]....

私が意識したのは、以下の点です。

  • 「なぜ、このプログラムか?」:アジア(フィリピン)と中南米(コスタリカ)という2カ国で学べる点 や、多様な学生と学べる点を強調。
  • 「どう貢献できるか?」:JICAでの「問題解決能力」や「チームワークスキル」、ゼロからDELF B2を取得した「語学学習能力」が、プログラムに貢献できるとアピール。
  • 「将来のキャリアプランは?」:「草の根レベル(JICA)」の経験と「大学院の理論」を活かし、将来的にはUNEP(国連環境計画)などで「より大きな規模」で環境問題にアプローチしたい、というビジョンを明確にしました。

戦略2:【最重要】推薦状(LoR)の“裏常識”と、お願いする技術

奨学金応募で、多くの学生がつまずくのが、この「推薦状(LoR)」です。
そして、ここには「学校では教えてくれない“裏常識”」があります。

裏常識:「推薦状」は、自分で“ドラフト(下書き)”する

「推薦状をください」と丸投げでお願いするのは、三流の戦略です。
なぜなら、相手(教授や上司)は非常に忙しく、あなたの「全て」を知っているわけではないからです。結果、当たり障りのない「普通の推薦状」が出来上がってしまいます。

一流の戦略は、「推薦状の“ドラフト(下書き)”を、こちらで全て用意したので、内容をご確認の上、サインだけ頂けませんでしょうか?」とお願いすることです。

もちろん、相手によっては「ドラフトは不要だ、私が書く」という方もいますが、多くの場合、「その方が助かる」と喜んで引き受けてくれます。

ポイント:「権威」よりも「具体的なエピソード」

「誰に頼むか」は重要です。
私は、JICA時代の「上司」ではなく、その後に勤務したスタートアップ企業でお世話になった、「当時、一緒に仕事をした、非常に“権威”のある立場の方」(※個人情報保護のため、お名前や肩書きは伏せます)にお願いしました。

「権威」はもちろん強力です。しかし、それ以上に強力だったのは、私がドラフトした推薦状に、その方が「具体的なエピソード」を盛り込んでくださったことでした。

【コピペ・穴埋め用】推薦状(LoR)ドラフトテンプレート

私がドラフトのベースにした推薦状の「構成」を、穴埋めテンプレートにしました。これを元に、あなたのエピソードを書き込んでみてください。

[日付]

[宛先の組織名・大学名・住所]

To Whom It May Concern,

It is my pleasure to recommend [あなたの名前] for the [応募するプログラム名].
I am the [推薦者の役職]. I have witnessed her accomplishments in [活動国名] since [時期].

[あなたの名前] was a [あなたの役職] at [所属していた企業名]....(中略)...[活動国の] government and enterprises tended to be passive... However, [あなたの名前] suggested the relationship as a partner highlighting win-win business plans.

(↑↑↑ ここが「課題」の提示)

The [具体的なプロジェクト名] is one of the projects which they successfully started...(中略)...By utilizing the [具体的な技術名], [現地の関係者] are now able to circulate the resources... Her strategy proves her problem-solving ability and flexibility...

(↑↑↑ ここが「課題」に対する「行動」と「結果」)

In [具体的な時期], she devoted herself to organizing a [具体的なイベント名]...(中略)...She invited [X社] [現地の企業] and played an integral role as an interpreter....(中略)...Moreover, [あなたの名前]'s network developed a commercial opportunity to sell a [具体的な製品名]...(中略)...She contributed as a translator... and she also appeared in a [出演したメディア]...

(↑↑↑ ここが、推薦者しか知らない「具体的なエピソード」=最強の証拠)

I was impressed with her high communication ability, language skills, and outstanding organisational skills.

Her commitment, perseverance, creativity, and a cheerful character... I highly recommend [あなたの名前]. She will be a great asset to your program.

Sincerely,

[推薦者の署名(手書き)]
[推薦者の氏名(活字)]
[推薦者の役職・連絡先]

この推薦状が「最強」なのは、「優秀です」と書かれているからではありません。
「彼女は、ビジネスセミナーで“通訳”という大役を果たした」
「彼女は、日本の製品を売るため“TVコマーシャル”にも出演した」

という、「推薦者しか知らない、具体的な“行動”と“実績”」が書かれているからです。

あなたの推薦状をドラフトする際は、「私の長所は〇〇です」ではなく、「私は、〇〇という困難な状況で、〇〇という“行動”をし、〇〇という“結果”を出しました」という、具体的なエピソードを必ず盛り込んでください。

戦略3:【最強の秘訣】面接は「信頼できる友人」と“辛口”練習を重ねる

書類が通れば、最後は面接です。
ここで、私の「一番の秘訣」を教えます。それは、「一人で練習しないこと」です。

私は、「英語が堪能で、信頼できる友人」に頼み込み、想定問答集を見せて、“辛口の”フィードバックをもらいました。

その時の「赤入れだらけ」の、生々しい準備メモがこちらです。

(↑「How will you contribute?(どう貢献できる?)」という質問に対し、「カメルーンでの現場経験」と「大学院で学ぶ理論」を“混ぜる”という答え方を、友人と模索しています)

 

 

(↑「What are your research interests?(研究興味は?)」という質問に対し、「“My concern is”という言い回しは回りくどい。“Focus”の方が冷静に聞こえる」といった、“伝わり方”まで、厳しくチェックしてもらっています)

 

このように、「自分語り」で満足するのではなく、「相手にどう伝わるか」を客観的に指摘してもらい、何度も何度も、空で言えるようになるまで練習しました。

どんなに素晴らしい経歴も、「伝わらなければ」意味がありません。面接とは、“対話”なのです。

まとめ:奨学金は「戦略」で勝ち取れる

「奨学金」は、運や学歴だけで決まるものではありません。
あなたの「JICAでの“体験”」を、「大学院での“学び”」と「あなたの“未来”」に繋げる「一貫した“物語(戦略)”」を描けるかどうか、です。

この記事が、あなたの「JICA帰国後キャリア」の、大きな一歩に繋がれば幸いです。


【次におすすめの記事】

「戦略」がわかったら、次は「リアルな授業内容」です。

①【アテネオ大学編】“地獄”のオンライン授業と、私が得た3つの変化
【実録】アテネオ大学(フィリピン)の“地獄の”オンライン授業と3つの変化

②【国連平和大学編】“ヤバい多様性”と、JICA経験が活きた瞬間
【実録】国連平和大学(UPEACE)の授業内容と“ヤバい”多様性

③ 私が安月給の仕事を選んでも“お金の不安”がなかった理由
【全公開】総資産1100万の“カラクリ”。大使館時代の「種銭」をNISAで育て、月収16.6万の今「お金の不安ゼロ」で暮らす全自動・資産形成術

  • この記事を書いた人

おぽきょ

おぽきょ|「やりがい」と「お金」を両立する人。大使館時代の“種銭”をNISAで“育て”総資産1100万に。その“仕組み”で、月収16.6万のNPO(熊本)でも「お金の不安ゼロ」で暮らす術を発信中。元JICA海外協力隊🇨🇲|元アフリカ大使館職員|ブログは↓の固定ツイートから

-国際協力キャリア